目次
燃焼の3要素とは
モノが燃えるということはどういう現象を指しているのでしょうか?
特に自分は「燃える」という概念を特に注意をしないで使ってきましたが、正確な意味で整理をしておきたいと思い、丹念に整理をしていきたいと考えます。
モノが燃焼する現象とはモノが酸化反応を起こして発熱と発光を伴う現象を示します。
燃焼が起こるためには以下の3つの物質が必要になります。
1.可燃物
木材、紙類、ガソリン、灯油などのように簡単に火が付き、燃焼するものを
可燃物と称します。石、鉄、ガラスなどの参加されにくい物質や既に酸化されており 燃焼ができない物質は不燃性物質と称しま
す。化学的処理により通常の状態では着火 しない状態にしたものを難燃性物質と呼びます。
2.酸素
燃焼に必要な酸素は空気中から取り込まれます。可燃物が酸素を放ちやすい物質と混じっている場合(塩素酸塩や過酸化物)やセル
ロイドななどのようにそのもの自体に酸素を含んでいる場合は酸素の供給がなくても燃焼が始まります。」
3.点火源
物が燃えるためのきっかけとなる熱源のことを熱源と称します。炎を直接つけたり、加熱するなどの熱エネルギーが点火原となるこ
とが多いですが、漏電、ショートなどの電気火花などの電気エネルギーや摩擦熱、発酵熱、溶解熱などの化学的エネルギーが点火原
源となることもあります。
火災とは何か?
消防庁によりますと火災は以下のように定義されています。
「火災」とは、人の意図に反して発生し若しくは拡大し、又は放火に
より発生して消火の必要がある燃焼現象であって、これを消火するために
消火施設又はこれと同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、又
は人の意図に反して発生し若しくは拡大した爆発現象をいう。
タバコの吸い殻などのようなやがて消えてしまうものは火災とは言えません。
ただしタバコの吸い殻から周囲に引火して拡大を始めるとこれは火災になってしまいます。
引火点と発火点について
引火とは可燃物の表面に小さな口火を近づけて加熱していくと熱エネルギーにより炎を出して燃え始めます。このような燃え始める最低の温度を引火点といいます。石油製品の中での引火点の差は大きく、ガソリンの場合はマイナス40度ですが灯油の場合は40度以上とずいぶん差があります。
灯油とガソリンは似たような性質を持つので、引火点も同じように考えがちですが、
取り扱いに注意しないと思わぬ危険を生じることになります。
発火とは可燃物の周囲の温度を上げていくと、点火しなくても自ら燃焼を始める現象です可燃物の周りの温度が一定以上に上昇すると燃焼をはじめますので、発火点が低い可燃物については細心の注意が必要になります。
黄リンの発火点は60度ですので温度管理には細心の注意が必要です。ただし木材の
発火点は高く400度ー600度の範囲です。通常の可燃物についてはそれほど心配する必要はないようですね
燃焼の範囲に関して
上記の引火、発火の温度に達したとしても直ちに燃焼が起こるわけではありません。
可燃物が気体の場合、可燃物の上記もしくは可燃物の気体と空気がある一定の割合で混じり、その状態で燃焼がはじまります。
爆発
爆発は物質の急激な膨張によって周辺の物質を爆発力で破壊したり、変化を与えたりする圧力の上昇現象です。圧力の上昇現象としては、物理的爆発と化学的な爆発の2種類がありますが火災を引き起こす恐れのあるのはガス爆発、粉塵爆発、などがあげられます
火災の経過に関して
火災の経過に関しては可燃物の種類、量、火災発生の種類、量、気象条件によりいろいろなパターンがあります。
火災温度については火災の初期については低い段階ですが、火災の成長期については急速に上昇し、最盛期では高いままです。火災の減衰期では次第に低下していきます。
火災の規模を決める要因として建物内の可燃物量が挙げられます。建物内の可燃物としては固定可燃物と積載可燃物があります。
固定可燃物とは壁、天井、床などの下地や建具、造り付け家具などの固定可燃物や家具、書籍、衣類などの積載可燃物があります。
これらの可燃物は種類が様々なので計算をしやすくするために同じ発熱量の木材の量に換算します。
初期火災の段階
出荷直後の火災は、室内に空気が十分にあるために可燃物の種類や配置により燃焼がきまります。火源から高温の煙が立ち上り、炎により煙の温度が上昇して部屋全体の温度が上昇していきます。この高温の煙層から火源に放射熱で再加熱が行われることにより急速に延焼が進むことになります。
火災最盛期
減衰期
この記事へのコメントはありません。