目次
地震予知のブログはたくさんありますが
その中でもすずさんのブログを今回は取り上げてみようかと思います。
地震予知のブログはそんなにないんですね。良くネットで出てくるブログはそんなには数がありません。
ですが検索の結果によく出てくるブログなので何か面白みを持つ
ブログなのではないかと思い、深堀りをしてみることにします。
すずさんとは誰?
性別は女性となっています。どちらにお住まいなのかも
プロフィールには書かれておりません。
ただ、先日千葉で水害が起こった時に、ボランティアに参加されたことがあるようです。ですので断定はできないのですが、関東にお住いの可能性が高いです。
ご主人のこととか、子供さんのこととか、ブログに書かれていますので
ご結婚をされている方のようですね。
またブログランキングにも参加されているようで、ジャンルがアラフォーのジャンルになっておりますので
年齢は40前後と思われます。
すずさんのブログの特徴について
日々の生活のレポートもありますが、やはりメインは自然災害関係の記事が
多いです。10月が風水害が関東で相次いだこともあり、自然災害の記事が目立ちました。
千葉県の風水害にはボランティアに行かれたということもあり、かなり問題意識をお持ちで、
被災者の生活にはかなり心を痛めておられます。
女性ブロガーということもあり、ほんわかとした雰囲気があります。
災害の夢占いの予測については毎日あるというわけではありません。あおりたてるような感じは全くなく、気が付いたときに行うという感じなのでむしろ好感が持てます。
更新頻度はブログ開設当初は1月あたり20程度の投稿だったのですが最近ではあまり投稿数が多くありませんね。
すずさんはご自身のブログについてこう書かれています。
地震などの夢を書き残すブログです。
当たる、当たらないではなく、災害に対する準備などの参考になれば幸いです。
「災害予知があたらないこともありますが、準備は怠らないでくださいね!
準備は無駄にはなりません。」
と言われているように筆者には感じられます。
すずさんのブログの夢占い
以下はすずさんの2014年3月のブログからの抜粋です。
途中自宅の側の橋を渡ろうとすると、右側に異常なほどのオーロラが出ておりました、、。
反対側を見ると、黒い雲で形成されたような巨大な四角い箱の様な物が浮かんでおりました、、、。枠の黒い金魚の水槽の様な、中が見える物でした、、。
いっぺんに、人間であれば5人以上を掴むような手のようなアームの様な黒い雲が箱の真ん中にあり、掴んでは上がり、掴んでは上がりを繰り返しておりました、、、。
中には何も入っておりませんでしたが、その時は死者を掴んで入れる箱かと思い、慌てて家に入りました、、。
外には出るな、絶対に出るな!!マスク!!マスク!!
と子供達に言っている所で目が覚めました、、、。
読んでいる自分でも夢の内容がリアルに伝わってきます。かなり文章での表現力が
高い方なのでしょう。
このようなリアルな夢を見ることは現実の何かを反映しているのでしょうか
夢占いとは何か?
夢占いは夢を見た人間の将来の願望を表すか、もしくは今後起きる事象を表現しているとも言われています。
夢は人間の潜在意識から来るものと言われており、潜在意識のパワーは起きている人間の想像力を超えますので、これは嘘だろ!と思えるようなことを成し遂げることができます。当然未来予知も可能になると思われます。
無意識の働きを意識的に表すために夢という形をとる分析方法は夢分析と
言われており、フロイトやユングなどの著名な精神分析学者により研究が進みました。
ですので全くの科学的根拠がないというわけではありません。
また夢は何らかの未来を表している、神のお告げであるとの考えは、古代のギリシアから存在します。日本だけではなく、
世界中に存在します
すずさんのブログから学べる事
現在の日本では短期直前の地震予知については研究中ですが未だに
芳しい成果を上げるには至っておりません。
夢による地震予知は科学的根拠が乏しいにもかかわらず
多くの人が興味を持っています。
今後何十年の間にXX地方で地震が起きる可能性はXX%という予測の仕方では
対策を立てるにしろイマイチ切迫感がありませんので
予測の手段が夢にしろ、ピンポイントな予測を求める声は
依然として強いのではないかと思います。
また単なる地震予知ではなく、日本と日本に住む人々に対する愛情というものが感じられます。
原発がまき散らす害に対する警鐘とか、ハンデイキャップを持つ人々に対する暖かな目とか、人間一般に対するやさしさというものが感じられます。
れいわ新鮮組の山本太郎氏にも共感するところが、山本氏と同じ目線共有されているのではないかという気がします。
まとめ
すずさんのブログは夢で災害を予知するブログです。
災害のための準備を怠らないことが何もまして重要になります。
この記事へのコメントはありません。